
桜が終わり、藤の薄紫が春の風に揺れている。
桜の季節って、どうしてこんなに過ぎていくのが早いんだろう。
行く春を惜しんで庭の八重桜を水盤に。
桜、また来年会おうね。

店頭には春野菜が並び、たけのこも出まわりはじめたね。
ご紹介するのは、去年の春に作っておいた干したけのこを使ったレシピ。
干したけのこ、これって手間と時間が掛かる。
でもつくっておくと、一年中いつでもたけのこ料理が楽しめるんだ♪
私は水煮のたけのこが苦手なの。
あの酸味と食感がちょっとね……。
干したけのこは旨味ガぎゅっと濃くて、
シャキシャキの独特な歯ごたえも上々。
炊きたてのたけのこも大好きだけど
干したけのこはまだ別の美味しさ。
ではでは、レシピのご紹介。
〈ベジタリアンレシピ〉
干したけのこ、きくらげ、えのき、ピーマンのピリ辛炒め材料(2〜3人分)
干したけのこ 20g
裏白きくらげ 10g
えのき 1/2株(100gくらい)
ピーマン(中) 3個
甜麺醤 小さじ1
豆板醤 小さじ1/2
日本酒 大さじ1
醤油 大さじ1
白ごま・太白ごま油 適宜
・干したけのこを戻す。
たっぷりの水に入れて火にかけ、沸騰したらとろ火で30分煮る。
そのまま冷まし、冷えたら水を代え、6時間程水に漬けておく。
その間、2〜3回水を代える。
・裏白きくらげを戻す。
砂糖を小さじ1/2程溶かしたたっぷりの水に6時間程漬けておく。
・材料を切る。
干したけのこはメンマくらいの大きさに、
裏白きくらげは3cm角くらいの食べやすいおおきさに、
ピーマンは細切りにする。
・甜麺醤、豆板醤、日本酒、醤油をあわせて調味料を用意する。
・フライパンで太白ごま油を熱し、干したけのことえのきを中火で炒め
えのきがしんなりしてきたら、裏白きくらげとピーマン、
合わせ調味料を入れて強火にして炒める。
ピーマンは火を通し過ぎない方が、歯ごたえがあって美味しい。
・盛り付けて白ごまを散らす。
せっかく時間をかけて、干したけのこを戻したので
ついでにピリ辛メンマとたけのこご飯もつくったから
そのレシピも近いうちにアップするね。
〈みるくがえらい事してくれた!〉

3日前の朝。
前の晩にみるくが遊んでいたおもちゃの紐がなくなっている。
綿の50cmはある紐だ。
おそらく早朝、面白がって食べちゃったみたい。
子猫の頃は、よく紐を食べようとしたから気を付けていたんだけど
大人になってから、やらなくなったので気を抜いて、
うっかりおもちゃを出しっぱなしにしちゃったんだ。
紐が腸までいって、お腹の中でからまってしまったら
手術をしないとどうにもならない。
もしお尻から出てきたとしても、50cmもある紐だから、
ひっぱたりしたら、猫の小さな腸はちぎれてしまう可能性もある。
大急ぎで嫌がるみるくをキャリーバッグに押し込み、病院へ。
ありがたいことに、まだ胃の中にあったから
嘔吐をさせる薬を点滴で入れて、吐き出す事ができた。
ほんっっっっとに、よかった(涙)。
みるくは大嫌いな病院に連れて行かれ、
エコーとサーモグラフィをするためにお腹の毛を剃られ
点滴のために左前足の一部も剃られ、吐かされて
酷い仕打ちをされたとばかりに、しょげかえり
その日は私のそばにも寄ってこない。
ダーリンの布団の上に丸くなって、悲しい顔をして
ただただダーリンの帰りを待っている。
そりゃ、私が迂闊だったんだけど
くそ忙しい時に午前中を棒に振り、
みるくに恨まれ、28,000円を払って……。
でも、いーの。
それでも君が死んじゃうより、ずーっとまし。
みるくの居ない部屋は、出汁をとっていないみそ汁のような味がする。
「ねこのみるくちゃん」LINEスタンプ、こちらで販売中。
↓
http://line.me/S/sticker/1105440どうぞ可愛がってやってくださいまし。
応援クリック、よろしくです♪
↓ 
ありがとう♪〈料理〉の過去記事はこちらを見てね→
過去記事のご紹介[ 料理 ]
スポンサーサイト