

先日、このブログを見てくださった小学館の女性誌から
干し野菜を使ったレシピ提供のご依頼があったので
この二品を作ってお送りした。
冬は日照時間が短いが、空気が乾燥しているから
4~5時間干せば、いい感じに水分がとんで
シャキシャキと歯ごたえの良い干し野菜になる。
ではでは早速ご紹介。
パプリカと玉ねぎのピザマフィンの作り方材料(マフィン2個分)
マフィン 2個
パプリカ赤、黄 各1/3個
玉ねぎ(小) 1/3個
トマトソース(市販のものでOK) 大さじ3杯
ピザ用チェダーミックスチーズ お好みの量
ドライセロリ 適宜
*ドライセロリ セロリの葉を電子レンジで完全に乾燥させたもの
・玉ねぎ、パプリカは千切りにして、ざるに広げて4~5時間天日干しにする
・干した玉ねぎ、パプリカとトマトソースと和え
半分に割ったマフィンにのせる
・ピザ用チェダーミックスチーズをのせる
・オーブントースターで5分くらい
チーズに焼き目がついたら、皿にとりドライセロリを散らす
水気の抜けた干し野菜は、たっぷりのせても
べちゃっとせずにこんがりと焼き上がる。
いつもはピザで食べる事が多い干し野菜だけど
ここではかんたんランチにぴったりなピザマフィンにした。
彩りにとドライセロリを散らしたが、きっとバジルの方が美味しいだろうな。
でもこの日、バジルは品切れだったの。
ちょい残念。
セロリとブラックオリーブのアリオ・オリオの作り方材料(2人分)
セロリの茎の部分 1本
ブラックオリーブ 3~4個
にんにく 1片
オリーブオイル、塩、胡椒、ピンクペッパー 適宜
・セロリは1cm位の幅に切り、ざるに広げて4~5時間天日干しにする
・プライパンにオリーブオイルと、細かく刻んだにんにくを入れ
弱火にかけてゆっくりと炒め、香りを出す
・にんにくが少し色付いて来たら、干したセロリと
輪切りにしたブラックオリーブを入れ
セロリが少ししんなりしてくるくらいまで炒める
・火を止めて塩胡椒で味を整え、盛り付けてピンクペッパーを散らす
干し野菜の炒め物は、水っぽくならずシャキッと仕上がるのが良い所。
天日に干す事で味がぎゅっと濃くなり、歯ごたえも良くなるから
シンプルな味付けで、野菜そのものの味が楽しんでね。
ってな感じで、干し野菜のかんたんレシピのご紹介でしたー。
〈悪みるくが私を噛もうと狙っている〉

どーしても噛み癖がなおらん猫だ。
遊んでいると、噛みたくて噛みたくて仕方がなくなるみたい。
この子は加減して甘噛みをしているつもりらしいけど
テンションが上がってくると、だんだん噛み方が強くなってきて
痛いっていうのに、そうなっちゃうと言う事なんて全然聞かない。
(ってか、いつも聞かないけど……)
しかも、この子が噛むのは私だけで
ダーリンを噛む時は、超やわやわ噛みだし
来客はどんなになついている人でも、絶対に噛まない。
そんでもって、「噛んだら痛い」って事をうすうす知っているらしく
噛んじゃうと、慌ててぺろぺろなめる。
なめてるうちに噛みたくなって、
がじっと噛んでは、またぺろぺろなめる。
で、また噛む。
で、またなめる。
なんなんだ、いったい?
猫を飼っている人達から、沢山のアドバイスをもらい
ほんっとーにいろいろやってみたが、片っ端から沈没。
アドバイスの中でも、一番ハードな奴は
「オレは猫に噛まれたら噛みかえす!
噛んだら痛いって事を体に覚えさせるんだ」ってもの。
猫を噛む元気は、私にはないと思っていたが
あんまりひどいんで、噛んでやる決心をした。
猫の首筋は噛んでも痛くないって聞いたので
あまりにも痛く噛まれた時に、悪猫みるくを押さえつけ
意を決して首の所を、がぶーっと噛んでやったさ。
そしたらね、この猫ときたら、
気持ち良さそうにうっとりと目を閉じて
喉をゴロゴロ鳴らしてやんの。
逆効果とはこの事だ。
ダメだぁ。
もー、どーにもならないっす(涙)。
「ねこのみるくちゃん」LINEスタンプ、こちらで販売中。
↓
http://line.me/S/sticker/1105440どうぞ可愛がってやってくださいまし。
応援クリック、よろしくね
↓
ありがとう!〈料理〉の過去記事はこちらを見てね→
過去記事のご紹介[ 料理 ]